モデルコース 天川村総合TOP
イメージ
みどころ

豊かな自然に恵まれ、古来より水の美しさに定評がある天川村。「水の郷百選(国土庁)」に選ばれるとともに、洞川湧水群は「名水百選(環境庁)」に選ばれている。また温泉街として栄えている洞川の地にはさんご礁などの石灰岩も含まれており、はるか昔、海の底だったという一説も。

水と深い結びつきがある洞川をぐるっと回りながら、水に触れココロを洗う旅。自然の水が長い年月をかけて作った鍾乳洞からスタート。名水の美しさや滝の雄大さに触れ、最後は温泉につかり、旅の疲れを取ってリフレッシュ。

モデルコース

面不動鍾乳洞(八幡宮モノレール乗り場)
↓ 徒歩約3分
龍泉寺
↓ 徒歩約30分
ごろごろ水
↓ 徒歩約15分
かじかの滝
↓ 徒歩約20分
陀羅尼助/銭谷小角堂
↓ 徒歩約2分
名水とうふ/丸亀商店
↓ 徒歩すぐ
ひょうたんから水/増谷石油
↓ 徒歩約2分
洞川温泉
↓ 徒歩すぐ
ごまどうふ/小屋商店 温泉前店

★プラスの旅

マップ
 

水滴の一粒一粒が作り出す鍾乳石。
1cm伸びるのに100年以上かかるといわれており、 自然が生み出すすばらしさを間近で感じられる。 太古からの時を伝える神秘的な空間。

洞川には面不動鍾乳洞のほかに五代松鍾乳洞がある。

DATA
¥ 大人400円/小人200円
問 0747-64-0352
時 9:00~17:00
休 不定休 要問い合わせ

モノレール
大人300円(下り200円)
小人200円(下り100円)


 

1300年前、役行者が発見した泉に「龍の口」と名付けて八大龍王を祭ったのが始まり。そこから湧き出る清水は、発見されてから今も絶えることなく境内に流れ続けており、地下の水路をたどって町の中心を流れる「天の川」と合流する。

DATA
問 0747-64-0001
時 8:00~17:00

休 境内自由
 

日本名水百選のひとつに指定されている洞川の涌水。水の流れる音が鍾乳洞にこだまして「ごろごろ」と音を立てていたことが由来とされる。体に優しい弱アルカリ性で、ミネラル・カルシウムが豊富。体質改善や健康促進にぴったり。


 

道路から斜面を下り、自然遊歩道に合流。
カエルの仲間である河鹿が由来。
落差は低く、平たい岩肌をすべるように水が流れていく。

 

大峯山開山の際に、役行者がキハダの樹皮から作り出した和漢胃腸薬。二日酔いにも効果大。銭谷小角堂には陀羅尼助のほか、かわいい土産物もずらり。だらにすけキューピーは小角堂限定。

DATA
¥ 胃腸薬ビン入り1300粒入1260円
   だらにすけキューピー500円
問 0747-64-0046
休 無休(正月三が日除く)
HP http://www.daranisuke.co.jp/

 

 

天川の水を使って作られた豆腐は絶品。硬さはしっかりしているのに口当たりなめらか。
夏は冷奴、冬はお鍋がおすすめ。


DATA
¥ とうふ270円
問 0747-64-0022

 

ひょうたんの形をした名水「ごろごろ水」を販売。
季節限定のパッケージがあり、コレクションにも◎。
店隣にある店主宅の格子にもひょうたんが!

DATA
問 0747-64-0556
時 7:30~20:00
¥ ひょうたんから水368円(350ml)
休 無休(元日除く)

 

古くから大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきた。旅の締めくくりに自分自身も水に浸かり、疲れを洗い流そう。ココロもカラダも癒されること間違いなし。

DATA
問 0747-64-0800
時 11:00~20:00
¥ 大人600円 小人200円
休 水曜
泉質 弱アルカリ性単純泉

効果 神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・冷え症
 

お風呂あがりにぴったり、ひんやりごまどうふ。わさび醤油でいただこう。
バス停に近く、お土産にもおすすめ。

DATA
問 0747-64-0266

時 10:00~19:00
¥ 大1000円 小850円 店内飲食は1切300円
休 水曜

HP  http://www.meisui-gomadoufu.com/


 

洞川温泉バス停から下市口駅までの最終便は17:55(5/1~11/30)。冬~春は15:55と早いので注意。1泊するなら夜の街に繰り出そう。夏はキレイな水辺にしか姿を見せないホタル観賞。「洞川温泉」「天の川温泉」「みずはの湯」の三湯めぐりもおすすめ。

ページのTOPへ